今回のJAPAN STORYは、もう3月ですので、節句の一つ、3月3日の上巳(じょうし)の節句、「ひな祭り=桃の節句」を楽しみたいと思います。
ひな祭りの起源は古代中国、漢の時代に、徐肇(じょちょう)という男性が、一度に三つ子の女児を授かったにも関わらず、3人とも3日以内に死んでしまい、その嘆き悲しむ様子を見た村人たちが酒を持ち、3人の女児の亡骸を清めて水葬し、邪気払いする風習がはじまりです。
それが、日本では、平安時代の「人形(ひとがた)流し=雛流し」という厄払いの風習や、さらにそれが貴族のおままごとである「雛(ひいな)遊び」と組み合わさって、江戸時代初期には3月3日が「上巳の節句(桃の節句)」と定まります。
日本の文化は大陸(中国)の影響を大きく受けるのですが、それを日本でしか行われない特有の文化にブラッシュアップしていくのが素晴らしいですね。
※「雛(ひな、ひいな)」とは、小さくて可愛らしいものを表す言葉。 平安時代の「ひいな遊び」に使われたのは、紙や布で作られた素朴な人形でしたが時代がすすむにつれ、人形は華麗で立派なものになり、飾って楽しむものへと変化していきます。
※雛流しは 雛祭りのもとになったといわれる行事。雛流しに使われる雛人形は「流し雛」と呼ばれる。 祓い人形と同様に身の穢れを水に流して清める意味の民俗行事として、現在も各地で行われています。